
大切なことを、まっすぐに伝えてくれてありがとう
皆様、こんにちはこんばんはおはようございます!!
WAKAME新潟の代表藤枝です。
6月27日にNPO化についての熱い想いを記事にしてから、
はや1ヶ月半が経過しておりました??
ご無沙汰しております!!
ようやく、といった形なのですが
7月7日に実施した「みんなの進路講演会」の様子をご報告します。
第一回講師は”内野っ子”の長谷川智紀くん
今回講師を快く引き受けてくれたのは、
藤枝の内野中学校の同級生、長谷川智紀くんでした。
彼は現在都内で働いておりまして、
当日はわざわざこの会のために新潟市に来てくれたのです(号泣?)
※長谷川くんのプロフィールは、下記から様々ご覧いただけます。
ぜひ一度サイトを訪れてみてください・:*+.\(( °ω° ))/.:+
FAM 公式WEBサイト(スタッフ紹介からどうぞ)
Facilitate Action Meeting
ASC (青山システムコンサルティング株式会社)公式WEBサイト (現役コンサルタント&取締役として勤務されています)


クラウド・ファンディングを機に、私のスクール事業を知ってくれた長谷川くん。
子どもたちがまず、進路選択をする際に
本質的に考えて欲しいことは、
どの学校に行くかよりも
自分にとって本当に幸せとは何か?ということです。
その
自分が自分らしく「幸せに生きる」とは?一体どういうことなのか。
というテーマについて、
自らの経験を踏まえて、わかりやすく語ってくれました。
私自身に一番響いたので(一番の聴衆であり生徒だった笑)
涙を流してしまった場面もありましたが、
最後まで丁寧にスクールの子どもたちに語りかけ、
質問に答えてくれて
本当に感謝しております。


会場を提供してくださったSmile Story様、本当にありがとうございました
今回の会場は、スクール拠点の新潟市西区内野町にある子ども食堂「さくら食堂」様をお借りしました。
素敵なスペースを貸してくださり、本当にありがとうございました。

今後のイベント情報
2023年下半期に実施予定の単独イベント、または新潟県のフリースクールさんと合同のイベント等の情報は随時お知らせしていきます。
今の所、子どもたちが参加する予定のイベントはこちらです。
8月26日(土) フリースクールの生徒による講演会「We are "Futokou"!」
会場:内野まちづくりセンター(新潟市西区内野町413)
主催:特定非営利活動法人おうちフリースクールWAKAME新潟
コーディネート&サポート:Smile Story Project様

こちらのイベントは、
私たちWAKAMEの現在籍生と、
当事者の保護者の皆様が
自分の言葉で、直接語るイベントです。
今までいわゆる”不登校”という状況の子どもたちが
自分の言葉で堂々と想いを語る、という場に居合わせたことはありますか?
また、
今お子さんが”不登校”だ、という保護者の方ご自身が、
顔を出して、地域の方に直接話をする姿を見たことがありますか?
私はありません。
私自身も初めてです。
しかもこのイベントの発案者は、WAKAMEの生徒さんです。
そして、当日の流れも、演題も、考えたのは生徒たちです。

相談しながら、フライヤーのデザインを修正している生徒たち
もしもこの行動に違和感をいただく方がいても、構いません。
サブタイトルの「不登校だけど、まあ元気。」と言える状態になるまでに、
いったいどれほどの葛藤を経て、辛い時期を過ごしたのか、
わからないでしょうから。
そのような感性の方は会場には来ないでしょうから、
別にいいんです。

きっと、この講演会のお知らせに目を留めてくださった方は
子どもたちのこの行動が、
自分で自分の思いを語るということ自体が
どれほど勇気のいることか、お分かりになるかと思います。
みなさん、どうかその勇気を感じてください。
そして、ぜひ会場に当日足を運んでください。
この空間を共にするだけで
きっと何かが大きく変わり始めると思います。
イベントの参加申し込みはこちらから
ブログ更新頑張ります!!
さて、夏になりまして
お盆休みの間に
今一度スクールの事務作業と向き合うことができそうです(汗)
今までやった授業の報告もしたいし(調理実習や普段の5教科の授業のレポートも・・・)
たくさんたくさんお知らせしたいことがあるのですが(イベントもあるし・・・)
サプライズニュースもめちゃくちゃあるのですが(ワクワク?早く言いたい)
今現状はなかなか毎日更新できていません。
もう少し、効率よく
日々のスクールのことをお知らせできるように
時間の使い方や体のメンテナンス方法を考えていきたいと思います。
他のSNS媒体もたくさんありますから、楽しんで更新していきたいと思ってます。
noteの方は音声メディア(藤枝のラジオ)に。
X(Twitter)は告知メインで藤枝の独り言、
Instagramは、親友のあるぱかさんに任せて写真でシンプルに告知&報告するために運用させていただきます(あるぱかさん、本当にいつもありがとう?)。
伝えたいことが山ほどあるのに、
言語化できていないのは悔しいから。
もっともっと素直に、
そのまま自分の思いを吐露したい。
スクールのことも
しっかり個人情報は守りながら、日々の活動について発信していきたいと思います。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
ではでは、本日のブログはここまで?
また次の記事でお会いいたしましょ〜!!
各種お問い合わせはこちらから
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。